*臨時休業のお知らせ*
2月9日日曜日は護国神社蚤の市に出店の為
お店はお休みさせて頂きます。
また、2月14日(金)〜16日(日)も
筑紫野ベレッサにてクリスマスローズフェア開催の為
この期間、お店はお休みになります。
何卒、ご了承くださいませ。
今週末に、出店させて頂く「護国神社 蚤の市 vol.36」
恥ずかしく無いブースを作る為に、今週は仕入れに奔走しております。
今日は、プリムラ。
今年は暖冬も暖冬。
霜が降りないので、プリムラの調子が最高に良い!!
いつも以上に、次から次に花が上がってきます。
初回の入荷分は、あまりアピールしませんでしたが今回は自慢しちゃいます。

ぷらぷらの冬の風物詩。
アンティークプリムラです。
様々な花色がありますが、どれもコレも一癖あってカッコ良い。

使い方次第で、様々な面を見せてくれます。
寄せ植え・リース・単品で植えても、存在感抜群。

ボルドー系の育種。
スッキリとした、カップ咲きが美しい。
花色だけでなく、葉色が良いのがアンティーク!!

ボルドーの芯が赤い花色。
背中面とリバーシブルになっているのも特徴ですね。
そして花型が、オタフクアジサイみたいなのも良いですね。
個性を愛でるならば、やはり1株植えですかね?

ボルドーとオレンジの、コントラストが言わせんでしょう?
アンティークプリムラの特徴。
それは、個性的な花色だけではありません。
意外と言われないとわかりませんが、花芯が黄色でない所なのです。
時々、黄色である事がプラスになっている花色もありますが・・・。
基本、芯に色が入らない物が人気なのです。
これはオレンジなのが良い所。

花弁が巻いて、独特な花型ですね。
一点物なのは、間違い無い!!

写真では、全くわかりませんが・・・。
良い色してるんですよ。

ぶどうの香りがしてきそうな程の、グレープカラー。
この色は、アンティークプリムラの中でもあまり見ませんね。

グレープ〜ボルドーのグラデーションなのですが・・・。
お写真には、写らないたぐいの美しさ!!

絵に描いた様な、模様が入る花芯。
覆輪も入って、花色とのハッキリとしたコントラストに。

この様に、同じタイプですが色が違う。
そこら辺を、一緒に植えるとグラデーションで楽しめますよ。

さあ、暗くなってきましたね。
写真が撮れなくなってきました。
ピンクですが、ベージュから来た花色。
クスんだピンクですね。
1シーズンに10ポットも見ない、超貴重な花色。

こちらが、ベージュ系の育種。
どこ探しても、この生産者さんしか作っていない花色。

と〜っても、わかりにくいけれど。
ベージュから派生した、ブラウン花。
ミニバラのテディベアの様な花色。

そこから更に、ガクが個性的な子。
褐色のガクに、茶色花。
地味〜ですが、そこが良い。

しかも、かなりの小花。
まさに、個性の固まりの様な植物ですね。

シルバーブラックとでも言いましょうか?
この手の花色がアンティークでは時々出るのですが、ココまでかっこ良いのは珍しい!!

このタイプが、花芯が黄色で良かったやつ。
鉢植えにして、生活の側で、毎日見て、ニヤけたくありませんか?
おすすめは、霜が当たらない外での栽培。
ですがですが。
植え皿付きの鉢で、日当りよい室内なんてのもありかも。
名前なんか付けちゃったりしてね。
でも、出来るだけ日光浴はさせてね。
