地味に仕入れ・・・やがて派手に!!
*臨時休業のお知らせ*
2月9日日曜日は護国神社蚤の市に出店の為
お店はお休みさせて頂きます。
また、2月14日(金)〜16日(日)も
筑紫野ベレッサにてクリスマスローズフェア開催の為
この期間、お店はお休みになります。
何卒、ご了承くださいませ。
か、風が冷たい〜。
脚立の上で、一人吹かれる風の冷たい事冷たい事。
北側の日陰なんて、もう修行状態。
自ずと、思考が変な方向に。
それでも、バラ達は容赦なくブッ刺してくるのです。
まあ、バラ側からしたら「こんだけ刺しても、まだ刺されに来んしゃぁばい」
「ちょっとこん人なぁ、おかしかっちゃなかろうか?」
てな感じでしょうが・・・。
刺され好きって思われてないかなぁ?とか。
不安定な脚立に立ち、下半身の異常な緊張状態。
グーラグラしていると、思うのです。
この世に、平らな地面って少ないのね。
平らな地面で生活出来るって、なんて贅沢なんでしょう。
「地球は丸かった・・・、青かったかっ!!」
でも、そう思わなければやりきれない。
そんな至らん考えが、頭の中をぐ〜るぐる。
そんな日でも、入荷はあるのです。
地味〜にね。

アガベ パラサナ(Agave parrasana)
ぷらぷらとしましては、珍しい。
あまり手を出していないアガベ。
見るのは好きなんですよ。
でも、仲良く出来る気がしなくて・・・。

葉色のブルーが良い具合。
トゲの赤とのコントラスト、素晴らしいですね。
ちなみにこの子には、まだ1度も刺されておりません。

アガベ ビクトリア レジーナナロー(Agave victoria regina narrow)
模様のバランスがなかなかいい具合でしょう?
日本名では、「姫笹の雪」ですね。

ナローとか姫って言うのは、小型種の事ですよね。
種をまきまくると、なかなか大きくならない個体が出てくるんですね。
突然変異と言うよりも、個体差になるのかな?
それをまた増やして行き、安定させたのがコレです。

アガベ チタノタブルー(Agave titanota blue)
前の2つよりは小さいですが、
直径は15㎝以上ありますね。

新芽に見えるのは、斑ですね。
しかも、葉先が黒っぽい。
そこそこレアらしいですね。
・・・でも、いかんせん手を出してなかったので。
どの程度の物なのか、全くわからんのです。

小さなアガベもありますよ。
アガベ デスメティアーナ(Agave desmetiana)

こげなん感じで使って下さいね。
デスメティアーナは、室内で育ててわかったのですが・・・。
耐陰性が超強い。
葉は伸びるのですが、元気でいます。
この子の斑入りが、ベネズエラって呼ばれてますね。
とにかく、アガベに参入しようと考えているあなた。
ここら辺からが、オススメですよ。
全部が少なめですので、お早めに〜。

ローズマリーも、暖冬なので新芽グイグイですね。
このトレーには2種類入ってます。

グリーンが美しいですね。
写真の上半分が立ち性で、下半分がほふく性。
お料理で使いやすいのは、立ち性ですよ。

遊びで作った、寄せ植え。
ムスカリの芽出し球根を使いました。

数年前から、ひっくり返ったムスカリが。
自然と咲いて来た感じに。
コレ作るの、超楽しいですよ。

小鳥の「ラピス&ラズリ」も、暖かいのかはしゃいでいる様に見えます。
う〜ん、良い色。

ユッカ グロリオーサ バリエガータ
来たときは只の斑入りだったのですが、寒さに当たったらこの通り。
美しい葉色に紅葉するのです。
入荷してしばらく経ちます。
春になり、一回り大きくなると値上がりします。
今がお買い得ですよ。

この時期、美しい葉色と言えばコレもですね。
ベロニカ オックスフォードブルー
丈夫な多年草で、春の開花時は一面ブルーになります。
通常、緑葉ですが寒さに当たると、紅葉して赤黒くなります。
グランドカバーとして使えます。
地面を覆った葉が、いっせいに紅葉するととても綺麗ですよ。

コレが、花色ですね。
思ったよりも、ブルーが強いでしょう?
春に暖かくなると、花色がややぼんやりとします。
そのかわり、コレでもかと咲いてくるんですけどね。

原種シクラメンも咲いてきましたよ。
この時期咲くのは、コウム。
あと、その交配種達。
この「ドライエニー」も交配種ですね。
コウム×アルピナムです。

とっても濃い花色。
植物は正確に時間を刻んでいます。
人間には見えないものが見えている。
そんな気がします。
ココ最近で、一番の眠気が襲って来たので・・・寝ます。
超絶眠い。
途中、文章を書いている記憶がありません。
そこら辺は、ご愛嬌で!!
さあて、明日は派手な入荷ですよ。
スポンサーサイト
